タグ:免疫

2022年度の各コースへのお申し込みについては、お申込み・入学案内ページ をご確認ください。

新見 正則

新見 正則

講師紹介ページ
漢方コース2022

時代の変化に強くなるには

先が見えない時代だからこそ、健康のため、家族のため、社会の為に生涯勉強することが大切です。これからの時代を生き抜くために必要なワード「レア」、そんな存在になるために必要なのが掛け算、そんな生き方がこれからの時代を生きていくために必要です。また、正解のない時代にどう生きていくか、セレンディピティ(偶然の出会い)を大切にすること、コネクティングザドット(点と点を結ぶ)ことが大切です。
是非、漢方アロマプレミアムコースを受けて人生を豊かにしてください。

糸数 七重

糸数 七重

講師紹介ページ
漢方コース2022

漢方処方学

現代日本で実際に治療に頻用されている漢方処方の中から、桂枝湯・葛根湯・麻黄湯の“風邪に対する代表的な処方”、当帰芍薬散・加味逍遙散・桂枝茯苓丸の“婦人科疾患に対する代表的な処方”、その他、水滞(水分の代謝やバランスの異常を包括する概念)や気(呼吸、および生命活動の基礎的な機能を包括する概念)の異常に対して用いる処方をそれぞれいくつか例として取り上げ、漢方の特徴的な診断概念である「証」の考え方、およびそれに対する漢方処方の処方構成の考え方について解説します。

漢方コース2022

漢方古典解説

漢方の本来の構造を学ぶには、古典について正確に理解することが重要です。
この講義では「漢方の三大古典」と呼ばれる『黄帝内経』『神農本草経』『傷寒雑病論』について、その成立過程や内容について解説し、漢方の基礎的な考え方の立脚点の理解を目指します。
さらに唐代の『千金方』『千金翼方』『外台秘要』、宋代の『和剤局方』、明代の『万病回春』等の、各時代の代表的な医書の内容の変遷を概説し、人体や治療に関する考え方が時代とともにどのように変化し、それが現代の漢方治療にどのように反映されているかを俯瞰できるようにします。

漢方コース2022

漢方症例解説5 高齢者に多い症状に応用できる漢方処方

加齢に伴って発症しやすい疾病や症状、複数の症状を同時に抱えること、かつては「ちょっとした不調」だったものが生活に多大な影響を及ぼし得ることなどは高齢者の健康問題の特徴です。複数の生薬から構成される漢方処方は、これらの問題に対処し、高齢者の健康状態の“底上げを図る”のに適しています。この講義では、高齢者の健康トラブルの代表的な症状とそれに応用できる漢方処方(八味地黄丸、牛車腎気丸、麻子仁丸、六君子湯、麻黄附子細辛湯、補中益気湯、半夏厚朴湯、抑肝散など)、およびその適切な選び方について解説します。

石原 新菜

石原 新菜

講師紹介ページ
漢方コース2022

漢方と冷え

漢方医学では「冷え」を1つの病態として考えています。
「冷えは万病の元」という言葉があるように、「冷え」が体やメンタルの不調を招くのです。

健康とは「気・血・水」が過不足なく巡っている状態ですが、冷えが「気・血・水」の巡りを悪くし、逆にストレスや運動不足などが原因で「気・血・水」の巡りが悪くなると、これもまた「冷え」につながってしまうのです。
漢方薬のほとんどが体を温める作用であることからも、日ごろから体を温める養生を行い「気・血・水」の巡りをよくすることが大切な考え方になります。

この講座では漢方の基本的な考え方と「冷え」についてお話させていただきます。

漢方コース2022

漢方と女性の不調

多くの女性が「冷え症」で悩んでいます。
冷えると血流が悪くなり、肩こりや頭痛、生理痛など「コリ・痛み」が生じたり、栄養素、酸素、水分が十分に行き渡らないことで臓器や皮膚の不調が起き、生理不順、便秘、むくみ、肌荒れ、乾燥肌、くすみなどが起こります。

また代謝や免疫力も下がるので、太りやすい、風邪を引きやすい、疲れやすいなどの不調が起こりやすくなります。
女性は冷えやすいからこそ、体を温めることが大事です。

体を温める漢方薬とその漢方薬の選び方、そして実践していただきたい養生法についてお話させていただきます。

石川 泰弘

石川 泰弘

講師紹介ページ
健康・美容コース2022

温泉入浴学

「入浴や温泉を活用し健康と美を手に入れる」
温泉の物理的効果としての入浴がもたらす体への影響(入浴の3大効果)や湯温による自律神経へ与える影響、そして肌への影響について学び、温泉入浴のみならず日常生活に応用することで美しく健康で暮らせる術を身につけることができます。
また、温泉成分による薬理効果を知ることで不快な症状の緩和につながる泉質の選定や効果的な温泉入浴の実践に役立つ知識を得ることができます。

講義形式:パワーポイントを利用した説明

  • アロマコース
  • 健康・美容コース
  • 漢方コース