
箱崎 かおり
はこざき かおり Hakozaki Kaori 一般社団法人美容科学ラボ 代表理事名古屋工業大学 物質工学 修士講義内容
植物から生まれた化粧品
植物を利用した化粧品の歴史は古く、紀元前3000年前に誕生したとされる石けんは動物の油と木灰を混合して作られていました。
多種原料の混合物である化粧品は、現代でもオイル、植物エキスや精油、界面活性剤に至るまで植物由来原料が多く活用されています。
昨今では、サスティナブルな環境を意識したライフスタイルを目指す消費者や、植物由来のポジティブイメージが市場に先行していることから、今後も市場は維持されることが予測さます。
本講では、化粧品において重要な価値を担う植物由来成分について解説します。
プロフィール
- 一般社団法人美容科学ラボ 代表理事
- 理系美容家
経歴・実績
名古屋工業大学工学研究科物質工学専攻博士前期課程修了。
卒業後、大手自動車系製造業にて化学技術者として従事。
新規事業として化粧品事業立ち上げを経験。
2019年一般社団法人美容科学ラボ設立。専門学校講師やオンラインサロン運営、美容メディア監修、SNS発信を通じて「科学的根拠のある正しい美容知識」の普及活動に努める。
【実績】
『ザ・コラーゲン』セミナー実施・取材(資生堂)など他多数
現在の活動やPR
オンラインサロン「美容科学ラボ」運営
バンタンデザイン研究所、介護美容研究所 非常人講師
MAQUIA公式インフルエンサー、@cosme beauty specialist, コスメコンシェルジュ®インストラクター
【出演メディア】
MAQUIA(集英社)、anan(講談社)、クイズ!脳ベルSHOW(BSフジ)など他多数
受講者へのメッセージ
化粧品の成分は、殆どが「水、及び水溶性成分」「油及び油溶性成分」「界面活性剤」から作られています。
またトッピングとして配合される酸化防止剤や防腐剤、機能性成分(植物エキスや発酵培養液など)が配合されますが、意外なことに、どれも植物無くては化粧品成分を語ることができません。
一緒に化粧品と植物の世界を覗いてみましょう。