アロマコース
2023
ヨーロッパで医療として確立しているアロマセラピーについて、概念から生活シーンにおける活用法までを学びます。香りそのものがどのように人の身体に作用するのか、また香りが人の心に及ぼす影響を学び、メンタル面の充実のヒントも得ることができます。
2023年度の各コースへのお申し込みについては、お申込み・入学案内ページ をご確認ください。

新見 正則
講師紹介ページしあわせの見つけ方 〜予測不能な時代を生きるために〜(全コース共通講義)
多くの専門家が、国連常任理事国が隣国に武力侵略を始めるとは全く予想していませんでした。また、感染症が世界の脅威であることの指摘は以前からありましたが、新型コロナウイルスのような致死率はたいしたことないのに、しかし強力な感染力を有する感染症が世界経済に深刻な事態を与えると考えていた人は稀でした。しかし実際にそんなことが現実となりました。
多くの専門家でも予測ができない世の中、予測不能な時代をどうのように生きていくのかを考えてみると、直感、Serendipity、レジリエンス、ご縁、無形資産、逆境、挑戦、偶然、両極端、レアな存在、踏み外す、素の自分などのワードが浮かんできます。
今回私の講義を聴いていただいた方にはきっとそれらの言葉が頭の中で繋がことでしょう。そしてそれらが繋がった感覚が、今を、そして明日からの未来を「しあわせ」に生きるためのヒントになると思います。

久保 浩子
講師紹介ページ精油はどのように人のカラダに作用するか
精油の成分や香りは私たちの心と身体にどう働きかけるのか。
精油成分が体内に吸収される3つの経路【①鼻(嗅覚)から脳へ ②呼吸器から血液(全身)へ ③皮膚から血液(全身)へ】について、そのしくみをわかりやすく説明します。
また精油の香りを嗅ぐことにより、なぜリラックスしたり、痛みが和らいだりするのか、精油が心身に作用するメカニズムについても解説します。
アロマセラピーのメカニズムを理解して、目的に応じて精油を安全かつ効果的に使用する方法を学びます。
美と健康のためのアロマセラピー概論
アロマセラピーは近年のストレス社会や超高齢化社会において、香りによる癒しや脳機能への働きかけなどにより、日常生活の中に広く浸透するようになりました。市場には化粧品から衣類の柔軟剤、部屋の芳香剤などさまざまな「アロマ商品」であふれています。しかし「アロマセラピー」という言葉が広まるにつれ、本物とはいえない製品や使用法が混ざりこんでいるもの事実です。ここでは、真のアロマセラピーとは何か、精油とは何か、どのような効果があるのかなど正しい知識を学んでいただきます。

アネルズ あづさ
講師紹介ページアロマセラピーとメンタルヘルス
「香り」って一体何だろう?香りを理解する上で、まずそんなシンプルな疑問が生じてきます。私たちが感じている香りは、どのようにどこに伝わっているのか?そしてその香りは私たちにどのような影響を与えているか?ということを、嗅覚から心身への働きと仕組み、そして生理学的な観点で各器官にどのような働きかけをするのか?を学び進めていきます。
特に、脳への伝達としての自律神経への関わりと実際のアプローチ方法、香りが自律神経に及ぼすバランスとその可能性、香りとホルモンバランス、そして実際の臨床における症例のお話しを含め、「機能的な香り」と「本能的に感じる香り」の両方の理解と感覚を養いながら、よりアロマセラピーケアや精油を有効活用できる方法を一緒に学んでいきます。
オーガニック及び野生種の定義と抽出・管理方法
アロマセラピーで活用する芳香植物は、世界各地の生産農家においてさまざまな栽培方法で育てられ、収穫、抽出されて精油(アロマオイル)として出荷されます。
しかし、その栽培方法の違いや、抽出の違い、そしてオーガニック認証そのものがどういったものであるか?は、なかなか見聞きすることができません。
授業の中で、オーガニックとそうではないものの生育や香りの違いなども含め、世界各国のオーガニック認証の違いや、オーガニックとナチュラルとの違い、それぞれの農家の実際の作業、そしてその特性や商業的な商品へどのようにつながるのか?などを理解していきます。
実際の世界の生産農家に寄り添いながら、その栽培や収穫の実際を理解しながら、精油の香りやその質、そして管理方法などを含めて、より精油を有効活用できる方法を一緒に学んでいきます。

青山 泉
講師紹介ページメディカルハーブ&アロマで癒されながらスローエイジング
”美肌・美白・若返りたい方へのティーパーティー講座”
美肌や美白ケアへの効果が期待できるメディカルハーブティーの提供や日常生活に活かせるアロマケアアイテム作りなど、実際に感じたり、香りに癒されながら身体やお肌の不調を緩和していくための方法を学んでいく講座になります。
1日の終わりに五感に働きかけるアロマテラピーの心地よい香りの空間でリラックスタイムを過ごしましょう。
女性の不調に合わせたアロマandハーブケア
”お家で出来る!メディカルハーブ&アロマで女性ホルモンバランスを整えよう”
女性ホルモンバランスの崩れからくる、身体の不調や心の不調をメディカルハーブやアロマテラピーを活かして、五感に作用させながら優しくケアする方法を実践をふまえてお伝えしていきます。
講座中だけでなく、ご自宅で出来るセルフケアを自然の香りに癒されながら学んでみませんか?
ホルモンバランスを整えて心も身体も健康に美しく過ごしていきましょう!

中山 恵美子
講師紹介ページセルフケアとしてのアロマトリートメント
本講義では2つのテーマでシンプルなセルフケアに役立つトリートメントをご紹介します。
①「どこでも簡単にできるハンドセルフセラピー」②「シンプルFacialケア」
どちらもはじめての受講者も簡単に習得できる内容で予定しています。トリートメントを行うために使用する商材についてもご説明をいたします。
②症状別にケアできるためのポイントを解説。
ご自身の症状に併せてベーシックなトリートメントケアに加えてオリジナルなトリートメントでセルフケアが組み立てられるように学ぶことができます。
受講後、起床時、就寝前、職場での休憩時間帯などご自身のタイミングでトリートメントケアができるようになっていただきたいです。
日常生活のプライマリケアとしてのアロマ
日常のご自身のプライマリケアとしてアロマセラピーをうまく生活に取り入れられる活用方法を習得します。
アロマオイルの活用について記事等で目にすることはありますが、なかなか実践するところまでは、となられていることが多いのではないでしょうか?
今回は、本講義で様々な環境下で受講生の皆さんが手軽に取り入れられる方法をご紹介します。
その際の<エッセンシャルオイルの選定方>、その<使用方法>や、<香りがどのように脳から伝達されていくのか>等を含めて理解いただけるように説明します。

小杉 良子
講師紹介ページスポーツとアロマセラピー
スポーツアロマの現状及びスポーツシーンへのアロマセラピー導入の基礎と実践について概説します。
スポーツ愛好家からエリートアスリートまで、アスリートカテゴリや目的に応じた、精油を用いたコンディショニングやリカバリー方法を紹介します。
スポーツ外傷や障害へのアプローチ、日常生活における健康増進のための運動前後に効果的な活用など、セルフケアやサロンでの活用を踏まえて解説します。

小早川 愛
講師紹介ページ生活に潤いを与えるハーブティーや香り
心身へのリラックス作用のあるハーブティーやハーブのもつ香りのパワーを生活に取り入れる方法をお伝えします。本講義はハーブ初心者向け講義となります。
<この講義でお伝えすること>
・日常生活にハーブティーや香りを取り入れることの意義
・お悩みタイプ別おすすめハーブティーや香り
・フレッシュハーブティーとドライハーブティーそれぞれのメリット
・フレッシュハーブティーの淹れ方・飲み方(実践)
・(おまけ)フレッシュハーブの栽培
<こんな方におすすめです>
・日常生活が忙しくてなかなかリラックスできない
・健康や美容のためにハーブティーを生活に取り入れてみたい
・どんなハーブティーを選べばよいのかわからない