漢方コース

日本独自の医学である漢方、その歴史や考え方、診断の方法を学び、学んだ知識を活かし、より良い暮らしを送ることができるようになることを目的にしています。症例に対する具体的な漢方の利用法なども学習しますので、生活に活かし健康に暮らすための知恵を身につけることができます。

2023年度の各コースへのお申し込みについては、お申込み・入学案内ページ をご確認ください。

新見 正則

新見 正則

講師紹介ページ
アロマコース2023

しあわせの見つけ方 〜予測不能な時代を生きるために〜(全コース共通講義)

多くの専門家が、国連常任理事国が隣国に武力侵略を始めるとは全く予想していませんでした。また、感染症が世界の脅威であることの指摘は以前からありましたが、新型コロナウイルスのような致死率はたいしたことないのに、しかし強力な感染力を有する感染症が世界経済に深刻な事態を与えると考えていた人は稀でした。しかし実際にそんなことが現実となりました。

多くの専門家でも予測ができない世の中、予測不能な時代をどうのように生きていくのかを考えてみると、直感、Serendipity、レジリエンス、ご縁、無形資産、逆境、挑戦、偶然、両極端、レアな存在、踏み外す、素の自分などのワードが浮かんできます。
今回私の講義を聴いていただいた方にはきっとそれらの言葉が頭の中で繋がことでしょう。そしてそれらが繋がった感覚が、今を、そして明日からの未来を「しあわせ」に生きるためのヒントになると思います。

新井 一郎

新井 一郎

講師紹介ページ
漢方コース2023

漢方とは何か 〜漢方との向き合い方〜

漢方は、中国医学が日本流にアレンジされたものです。
特にエキス製剤が健康保険で使えるようになってからは、医師が使用する漢方は、大きく変貌し、現在では、エビデンスに基づいて現代医学的に使用されるようになってきています。
一方、いわゆる「漢方薬局」においては、依然として、伝統医学としての漢方が存続しています。
漢方相談をされている薬局の世界では、これが「ザ・漢方」です。
両者の使用する漢方薬やその剤型はかなり異なります。
両者のどちらを使用すべきか、それぞれの長所と短所は何かについてお話しします。
また、漢方については、定型化された誤った情報が多く流れていますので、それらについてもお話しします。

糸数 七重

糸数 七重

講師紹介ページ
漢方コース2023

代表的な漢方古典から知る伝統の知恵

漢方の本来の構造を知るには、実は「漢方古典」について理解することが重要です。
この講義では「漢方の三大古典」と呼ばれる『黄帝内経』『神農本草経』『傷寒雑病論』について、その成立過程や内容について解説し、漢方の基礎的な考え方をお伝えします。
さらに各時代の代表的な医書の内容の変遷を大まかに解説し、人体や治療に関する考え方が時代とともにどのように変化し、それが現代の漢方治療にどのように反映されているかを俯瞰できるようにします。時代による考え方の違いは、その時の気候や生活習慣、メジャーだった疾患によっていることがわかります。そのため「同じ漢方のはずなのに、お医者さんによって説明のしかたが違う…」「漢方って本当に信用できるの?」などの疑問にもお答えできる内容となっています。

漢方コース2023

漢方薬の解釈と知っておきたい漢方処方

現代日本で実際に治療に頻用されている漢方処方の中から “風邪に対する代表的な処方”、 “婦人科疾患に対する代表的な処方”など、すぐに使いたいもの、使いこなしたい…と、よくおっしゃっていただくものを例として取り上げ、その内容について解説します。
漢方に特徴的な診断の考え方である「証」や、それに対する漢方処方の処方構成の考え方がわかるようになり、薬局で漢方処方を選ぶときや病院で漢方薬を処方してもらう際の相談にも役立つような講義といたします。

漢方コース2023

高齢者のための漢方

複数の症状を同時に抱えること、かつては「ちょっとした不調」だったものが生活に多大な影響を及ぼすことなどは高齢者の健康問題の特徴です。また、加齢に伴って発症しやすい疾病や症状もあり、ひとつひとつの症状を緩和しようとすると、使わねばならない薬が増える傾向にあります。
漢方はこれらの問題に対処し、高齢者の健康状態の“底上げを図る”のに適しています。
この講義では、高齢者の健康トラブルの代表的な症状とそれに応用できる漢方処方、およびその適切な選び方について解説します。
ちょっとした症状のコントロールを目指して薬局で薬を買う際にも、医師に症状をより適切に説明し、より的確な処方をしてもらうためにも役立つ講義です。

橋本 寛子

橋本 寛子

講師紹介ページ
漢方コース2023

漢方で感染症の予防と感染症からの回復

ここ数年にわたる私たちの生活はコロナという新しい感染症によって、大きな影響を受けています。
人類ははるか昔から感染症と戦ってきました。
抗菌薬の発見以後、感染症の脅威は薄れたかのように思えましたが、まだ新しい感染症が出てくる可能性が示されたのが今回の出来事でした。
抗菌薬の存在しなかった時代の感染症に対する治療法、感染後の体力低下、後遺症に対する治療法など、現代でも役に立つ知識について講義を行います。

漢方コース2023

漢方における病気のとらえ方

漢方における病気のとらえ方は、西洋医学的な視点とは異なっています。
西洋医学では検査値に異常が出ないと治療が難しく、自律神経、精神的な問題として片づけられることも多く見られます。
漢方では自覚症状があった場合、その症状から検査値を介さずに病態を漢方的に解釈することができるため、治療を行うことができます。
漢方治療を行うためにはその病態の理解のために、西洋医学とは異なる視点から診断を行います。
本講義ではその特徴的な診断法について実践を交えながらご紹介いたします。

石原 新菜

石原 新菜

講師紹介ページ
漢方コース2023

女性の不調には漢方を

多くの女性が「冷え症」で悩んでいます。
冷えると血流が悪くなり、肩こりや頭痛、生理痛など「コリ・痛み」が生じたり、栄養素、酸素、水分が十分に行き渡らないことで臓器や皮膚の不調が起き、生理不順、便秘、むくみ、肌荒れ、乾燥肌、くすみなどが起こります。

また代謝や免疫力も下がるので、太りやすい、風邪を引きやすい、疲れやすいなどの不調が起こりやすくなります。女性は冷えやすいからこそ、体を温めることが大事です。

体を温める漢方薬とその漢方薬の選び方、そして実践していただきたい養生法についてお話させていただきます。

漢方コース2023

漢方と冷え症

漢方医学では「冷え」を1つの病態として考えています。
「冷えは万病の元」という言葉があるように、「冷え」が体やメンタルの不調を招くのです。

健康とは「気・血・水」が過不足なく巡っている状態ですが、冷えが「気・血・水」の巡りを悪くし、逆にストレスや運動不足などが原因で「気・血・水」の巡りが悪くなると、これもまた「冷え」につながってしまうのです。
漢方薬のほとんどが体を温める作用であることからも、日ごろから体を温める養生を行い「気・血・水」の巡りをよくすることが大切な考え方になります。

この講座では漢方の基本的な考え方と「冷え」についてお話させていただきます。

山路 誠一

山路 誠一

講師紹介ページ
漢方コース2023

生薬学~きぐすりの学び~

本講義では生薬(しょうやく)とは何かを知り、その性質を学ぶことに焦点を当てます。生薬は動植鉱物を切断や乾燥などの簡単な工程を経て商品となった医薬品ですが、天産品であるがゆえに化学薬品とは異なる性質や特徴を有します。その本質を知るには、科学的情報もさることながら、漢方的観点に基づく生薬の性質や効能を学び、自ら感じ取り、五感を駆使して色、味、におい、性状をはじめとする様々な要素に直接触れることが大切です。
この講義では、生薬の実物を教材として利用し、生薬の特徴に基づいた真贋良否の鑑別技能を身につけられるよう、実体験を重ねつつ、鑑別の基本についてお話しします。

藤原 裕未

藤原 裕未

講師紹介ページ
漢方コース2023

植物から生まれた医薬品

本講義では、天然物から得られた成分をもとに作られた化学医薬品について学びます。
発見の経緯から、医薬品として利用できるようにするための薬の開発の歴史も含めて話します。
講義で取り上げる化学医薬品は、現在でも使用や販売がされている身近な医薬品を中心とします。
化合物の構造式など、専門化学の内容にも触れますが、化学の知識がなくても理解できる講義とします。

箱崎 かおり

箱崎 かおり

講師紹介ページ
漢方コース2023

植物から生まれた化粧品

植物を利用した化粧品の歴史は古く、紀元前3000年前に誕生したとされる石けんは動物の油と木灰を混合して作られていました。
多種原料の混合物である化粧品は、現代でもオイル、植物エキスや精油、界面活性剤に至るまで植物由来原料が多く活用されています。
昨今では、サスティナブルな環境を意識したライフスタイルを目指す消費者や、植物由来のポジティブイメージが市場に先行していることから、今後も市場は維持されることが予測さます。
本講では、化粧品において重要な価値を担う植物由来成分について解説します。

船山 信次

船山 信次

講師紹介ページ
漢方コース2023

身近な薬草の効果―健康効果や危険性

人類はその誕生以来、常に植物と共に生きてきました。
そして、植物たちは人類にとって生存の基本となる衣食住を提供しているのみならず、あるものは薬草あるいは毒草の形で私たちの生活に密接に関係して今日に至ります。
この講座では、薬毒同源という観点から、このような薬草あるいは毒草と称される植物のうち、身近に存在するものをいくつか取り上げて、その歴史的背景とともに、有用性や危険性を述べていきたいと思います。

原田 晃
漢方コース2023

鍼灸で身近な疾患を治す

本講義では、まず鍼灸とは何なのか、その歴史、概要を説明します。
そして、東洋医学的な身体のとらえ方を解説し、具体的な症例(疾患)を例に挙げ、東洋医学的にどの様に病態を把握し、どの様に治療していくのかも説明していきます。
また、日常生活で遭遇する「肩こり」「寝違え」「腰痛」「膝痛」などのトラブルに対して誰にでも再現性があり、かつ即効性のあるツボの正確な取り方、そして効果的な刺激の仕方をレクチャーしていきます。

杏仁 美友

杏仁 美友

講師紹介ページ
漢方コース2023

【薬膳の基礎】薬膳の考えや物差しを学ぼう

薬膳のベースは中医学です。
中医学の基本理念に触れ、現代栄養学とは異なる物差しの「四気(ルビ:しき)」「五味(ルビ:ごみ)」「帰経(ルビ:きけい)」を学びましょう。
基本がわかると、自分が好んで食べている食材はどんな効能があるのか、その食材が苦手なのはこういった作用があるからなのかなど、自分と食材との相性を知ることができます。

漢方コース2023

【薬膳の応用】季節や症状別の薬膳レシピを学ぼう

薬膳のルールを知れば、さまざまな薬膳料理を作ることができます。
今回は季節や症状に合わせた代表的な食材と、カンタン薬膳レシピをいくつかピックアップしてご紹介します。生薬を使うだけが薬膳ではありません。
身近な食材でも、タイプに合えば立派な薬膳になりますよ。

新井 信
漢方コース2023

本当はすごい煎じ薬の効果

日本独自の薬である漢方薬は生薬を煎じて飲むものでした。しかし現在は手軽に多くの人が利用できるようにと錠剤や顆粒剤が一般的になっています。                     しかしこれらの薬はいくつもの製造過程を経ていくうちに、薬効成分が半分~多く残ったとしても2/3程度まで落ちてしまうものもあります。
それに対して煎じ薬は、生薬を時間をかけて煮だし・煮詰めているだけなので、そこまで薬効成分が減るということがありませんし、薬効成分がぎゅっと濃縮されたものなので効果が高いというわけなんです。
さらに、錠剤や顆粒剤は製造過程でいろんな添加物などが含まれますが、煎じ薬は添加物等一切を含まない純度の高い漢方薬ということになり、効き目が違います。そんなみなさんがあまり知らない「煎じ薬」の良さをお話しさせてもらいます。

鈴木 養平

鈴木 養平

講師紹介ページ
漢方コース2023

四季の養生・1日の養生

・漢方理論にある「五行配当表」から、気候の変化により私たちの身体はどのような影響をうけるのかを解説
・日々の養生に対する考え方、とらえ方
・朝‐昼‐夜の養生法
・春‐夏‐秋‐冬の養生法

「自然に生きる」ことを、天人合一(てんじんごういつ)といいます。私たちは自然の一部であり、自然とともに生きることが、病気にならない身体を作る大前提になります。漢方理論の原点でもある、黄帝内経・素問(こうていだいけい・そもん)から現代に生かせる四季の養生法、1日の養生法を学んでいきます。「環境と時間」に応じた漢方生活術を身につけましょう!

佐々木 裕伊

佐々木 裕伊

講師紹介ページ
漢方コース2023

韓国伝統医学(韓医学)から学ぶヘルスケア

韓国人は健康に高い関心を持っています。
日韓で医療サービス・セルフケアの実態を比較調査したところ、医療利用・セルフケア実施率は、日本人よりも韓国人の方が高いことがわかりました。
特に韓国の伝統医学(韓医学)においては、日常生活にもその考え方が根付いています。
言語を例にとってみても、薬を「食べる」と表現したり、普段のごはんを「補薬」と表現したり、日本とは捉え方が異なります。
本講義では、サプリメントをはじめ、漢方薬・鍼・カッピングなど韓国統合医療、主に韓医学を中心に、韓国人の健康習慣を考えていきましょう。

小阪 智子

小阪 智子

講師紹介ページ
漢方コース2023

薬膳茶による美容とアンチエイジング

薬膳茶は、美容やアンチエイジングにも効果的です。
美容にも体を構成する「気」「血」「水」の3要素の充実や循環が必要不可欠ですが、体質や状態は一人ひとり異なります。
そのため、皆様それぞれにマッチした薬膳茶を提供できるよう、和洋中のハーブを中医学的に組み合わせながら、適した素材やブレンド法をお伝えします。
より美しくいきいきとした日々を一緒に目指していきましょう。

  • アロマコース
  • 健康・美容コース
  • 漢方コース